キッズカットでも遊びを入れたデザインのカットスタイルです。
生まれたての毛のクセを生かして、アシンメトリーなフロントにしました。
僕、かっこいいでしょ!!
キッズカットでも遊びを入れたデザインのカットスタイルです。
生まれたての毛のクセを生かして、アシンメトリーなフロントにしました。
僕、かっこいいでしょ!!
7か所目は皇大神宮です。
引地橋から川沿いを下って上村橋を渡り、徒歩20分ほど。 烏森とも呼ばれる樹林は神域として玉垣で囲われており、
南側の参道からお参りします。
祭神 天照皇大神
恵比寿様 商売繁栄、大漁守護、除災招福などを司る神様です。
6ヶ所目は養命寺です。
昔の藤沢宿から旧東海道を西へ25分ほど歩き、
引地橋を渡った先に位置するお寺です。
春には境内の桜が彩を添えます。曹洞宗。
布袋様 千客万来、家運隆盛、家内円満などを司る神様です。
五か所目は眞源寺です。
昔の宿場のうち、一番西側(京都より)に位置する
お寺で、伊勢山と向かい合う場所に立っています。境内
には宿場時代を思わせる松の大木も。
浄土宗。
寿老人(健康長寿、福徳智慧、諸病平癒などを司る神様です)
4か所目は白旗神社です。
昔の宿場の北側に位置する神社です。
社殿に向かう参道の右側には義経・弁慶像が立ち、初夏には藤の花も境内を彩ります。
祭神 寒川比古命・源義経公。
3か所目は常光寺です。
昔の宿場の中央あたりに位置するお寺です。
境内から裏山へ続く樹木は江戸時代のなごりを残し、中でも
カヤの大木は有名です。浄土宗
福禄寿
1月9日は成人の集いの日でした。お天気も良く
気持ちの良い日でしたね!
今年もお支度させて頂きました。
一部の方を紹介いたします。
2か所目は遊行寺(清浄光寺)です。
藤沢宿で一番大きなお寺で、境内には、桜や紅葉等季節を彩る木々も多く、樹齢700年といわれる大銀杏が有名です。
時宗総本山。弁財天
お正月に天気が良かったので、東海道藤沢宿周辺七福神めぐりに行きました!
藤沢駅北口を徒歩で出発して、最後皇大神宮まで三時間の道のりでした。
一か所ずつ紹介したいと思います。
1、諏訪神社
旧東海道藤沢宿の入口に位置する神社です。遊行寺坂の途中から石段を上がった小高い場所に、木々に囲まれた社殿があります。祭神 健御名方富命・八坂刀売命。 大黒天
横浜市に「関東随一大霊験所」として知られるパワースポットがあると聞き、初詣のお参りに行ってきました。
歴史は古く、西暦724年、全寿仙人によって開かれた神社だそうです。
社紋は「八咫烏」(やたがらす)。サッカー日本代表のエンブレムと同じことから、「サッカー御守」を授かることが出来ますが、欲しかった日本サッカー協会公認のサッカー御守は売切れでした。
住宅街を進むと突然
立派な山門が出現!
階段を上ると、社殿です
もちろん御神紋の八咫烏が社務所に・・・
サッカー関連の絵馬だったり、お守りだったり、たくさんありました!!